
VOICES
社員紹介
ハウスメーカーの営業職、そのリアルな職場とは?

営業部 / 2022年入社
I・T
家政学部生活造形学科卒業。当初からハウスメーカー志望だった。「自分が知っている土地でご提案したい」という夢を実現するために入社。コツコツと努力を重ねる性格で、社内のバレーボール大会に向けて、技術習得のために話題のバレー漫画を熟読している。一つずつ進歩していく自分を楽しめる会社だと語る。
「ここまで対応してもらって。さすがパナソニック ホームズさん!」このうれしい言葉は、私が営業職として初めて成約したオーナー様の言葉です。戸建ニーズの高い滋賀エリアには、多くのハウスメーカーが競合しており、お客様は様々な会社で見積もりを取り、比較検討されます。当初より予算額が増える中で、お客様が評価されたのは太陽光の力で汚れを防ぐパナソニックホームズ独自のタイルでした。その後、何度もお打ち合わせの時間を重ね、お客様から最後にいただいたのが先ほどの言葉です。頑張ってよかったと思える瞬間でした。
営業職は顧客フォロー、訪問、接客、プラン提案、お引渡し、アフターフォローとやるべきことは多いです。私はそれらの業務と宅地建物取引士の資格取得に向けた勉強の両立を1年目から頑張り、無事合格しました。入社前、社内はきっと体育会系の雰囲気で数字を問われて、勉強する余裕もないのでは…と想像していましたが、実際は穏やかな人が多く、新人の頑張りをサポートしてくれる社風です。資産活用など他部署の社員と協力する場面も多く、住宅関連の専門的な知識をどんどん吸収することができます。新しく開発した分譲地に、私のお客様にも住んでいただくことが目標の一つです。
戸建てだけじゃない。街に息づく建物をデザインするおもしろさ

設計部 営業設計センター / 2020年入社
K・T
工学部建築学科卒業。生まれも育ちも滋賀で、地域に根差したハウスメーカーである同社に入社。最終面接時に代表の言葉を聞き「安心できる会社だ」と実感したことが決め手に。若手でも担当する物件数が多いため、学びのスピードも速いという。休日は美術館を巡ってリフレッシュしている。
祖父のような大工に憧れ、設計するなら華美な商業ビルよりも人が暮らす家が良い。そう考え、当社の設計職に就きました。その予想は良い意味で想像とは異なりました。当社は戸建て以外にも、マンションやアパートなど賃貸住宅も多く建築しており、私は営業設計として、賃貸住宅のオーナー様とお打ち合わせを行っています。戸建ての場合は内装を別の担当者に引継ぎますが、賃貸住宅ではキッチンなどのディテールも営業設計とオーナー様で考えます。ひたすらCADで設計する業務もありますが、私は実際にオーナー様と膝を突き合わせる営業設計の仕事がとても合っていました。
設計したある物件は1階が店舗で2階以上が住宅。その店舗にはスイーツ店が入り、子供連れでにぎわっています。戸建てだけでなく、人が集う場所の設計ができる喜びも当社で知ることができました。別の物件は照明計画に力を入れ、帰宅するたびに優越感を味わえる外構が印象的です。このような設計を実現するために各業者との繋がりも大切にしています。目標は一級建築士の資格取得で、休日はその勉強に費やしています。勉強の大変さよりも、新しい知識を得られることへの楽しさの方が勝っています。いつかは自分の家を設計したいですね。
現場を動かし、信頼を築く。想像以上の楽しさがここにある

工事部 施工管理 / 2015年入社
K・T
建築学部建築学科卒業。設計よりも現場の方が楽しそうだと思い、当初から施工管理を希望していた。「イメージ以上の家ができました」というオーナー様からの言葉が、入社時から変わらずうれしいと感じている。大学時代はグルメサークルを自ら立ち上げるなど行動派。今も気の合う仲間とグルメ散策を楽しんでいる。
施工管理は現場の職人さんに指示を出し、安全管理や品質管理など様々な監督業務を行う仕事です。私はパナソニック ホームズグループの新築施工管理職において顧客満足度 2年連続全国1位を獲得しました。当社の施工管理職は、ただ施工を管理するだけではない、オーナー様の信頼を得るためのプラスαの要素が必要だと考えています。例えばキッチンへのこだわりが強いオーナー様の場合、こだわりポイントを丁寧にヒアリングし、言語化した上で現場の職人に共有し、落とし所を見つけながら案件を着実に前に進めていきます。また、こだわりぬいたキッチンが永くご利用いただけるよう、お引渡し時にオーナー様へお手入れ方法をお伝えすることもあります。
複数の現場を同時に担当することもありますが、案件全体を踏まえた上での「先を読む力」や「丁寧な対応力」はどの現場でも重要です。最近はITツールがあるため、以前より効率的に働ける環境になっていますが、やはり可能な限り現場に足を運び、職人さんやオーナー様と丁寧にコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが大切です。お客様からはもちろん、社内からも「角田に頼んでよかった」そんな評価を今後もいただけるよう精進していきたいと考えています。